27 用例を調べることで

タムケヤマモミジ

[24]このたびは幣もとりあへず手向山もみぢの錦神のまにまに(菅家)

(訳)この度の旅は幣を取りととのえることもできません。今はこの手向山の錦のような紅葉を、神よ、どうかお心のままに。

 

 旅に出るとき、絹や麻や紙などを細かくちぎって神前に供えたり撒いたりして道中の安全を祈った。この供え物や捧げものが「幣」だ。このときの旅はあまりに急だったので取り揃えることができなかった。「とりあふ」で「あらかじめ用意する」の意。二句切れとなる。そこで、その代わりといっては何だが、このきれいな紅葉を幣の代わりに手向けますので、どうかよろしく、というあいさつ代わりの歌。神に手向けることと現地「手向山」を掛ける。錦は中国産の織物で色彩豊かできらびやかなのが特色。紅葉を錦に見立てた「もみぢの錦」とは中国の漢詩文での着想を日本風にアレンジしたもので、漢学の大家である作者・菅原道真にふさわしい歌句。用意できなかった幣を引き合いに、目の前の紅葉のすばらしさを強調する。

 「とりあへず」を、現代語のように「さしあたっては」「とりあえずは」と解して掛詞とする読み方もあるが、「とりあへず」の用例を調べるとそのように読める和歌はほとんどなかった。「まにまに」も調べてみた。万葉集に39首ある半面、平安時代以降の勅撰集では、古今集に6首、後撰集と拾遺集に2首ずつと急に減っていく。「もみぢの錦」という万葉集にはない新しい発想を万葉のフレーズに乗せ、紅葉のつややかな美しさを際立たせる。

暁星高等学校教諭 青木太朗

太宰府天満宮